心臓血管外科での看護は基礎を高める貴重な体験

心臓血管外科は、心臓と血管に関係する疾患を扱うところである。
対象は大きく分けて心臓と血管で、血管は大血管と末梢血管を含み、循環器系統全体の疾患を対象としている。

心臓や血管の手術が主な仕事の範囲だが、具体的には虚血性心疾患と大動脈瘤や大動脈解離のほか、心臓の弁膜症や静脈瘤などの病名がある。
この心臓血管外科で働く看護師の仕事は、手術中は器械出しといって執刀する医師からの指示に従って手術道具を出したり、手術室内で必要な作業補助している。
看護師の仕事は手術前からも始まっていて、患者の身体管理や手術後のバイタルチェックと、心嚢や胸腔のドレーン管理なども行う。
また心電図モニターなどを病室で見ることがあるが、これによる術後管理も看護師が行っている。
もし異常が認められた場合には、直ぐに医師に伝達して必要な処置を行い、再び指示を受けて患者の管理を継続する。
更に退院するまでの間、リハビリテーション専門部署がない場合は、看護師がリハビリテーションを担当する場合もある。
また退院時には日常における生活指導なども担当している。

心臓血管外科は心臓と血管の状態管理を行う外科だが、全ての疾患の管理にも通じている。
心臓以外の臓器には心臓から送り出された血液が循環し、臓器に必要な栄養や酸素を送っている。
その循環動態はあらゆる臓器の疾患状態がサインとなってバイタルに現れて来る。
そのサインから多くの情報を読み取ることができるので、心臓血管外科すなわち循環器系統の疾患を扱う科目の経験は、あらゆる科目の基本になる。
この経験はとても貴重なので、スキルアップを目指したい看護師は一度、心臓血管外科で働く魅力を知って仕事を体験してみるとよいだろう。